■ カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

■ カテゴリ

BLOG - 黒人教会


uma   ハレルヤ!池ゴススタッフ裕です!もう秋ですね!

10月の池ゴスには、朝から大雨にも関わらず多くのゴスペルラヴァー達が駆けつけてくれました。今回は関西や長野からツアーを組んで池ゴスのために参上した愛すべき人達もいたりして、憂鬱な雨もこれから注がれるであろう Shower of Blessing(祝福の雨)の前には吹き飛ばされてしまうかも?そんな期待感に満ちていました。

 

 

まず、古いスタンダードな黒人霊歌「Every Time I Feel Spirits」で幕があけました。7月にTPWのアンドレ 牧師によってシェアされた軽快な2ビートのヴァージョンで、先月もワークショップで歌いましたね。

1384185_551943328207860_2066273334_n

途中で挨拶タイムを挟み、会場はヒートアップしていきました。クラップの音が響き渡りまさにゴスペルフィーリングたっぷりのムードが充満。この東京のど真ん中の教会がアメリカのどこかの黒人教会のような空気に変わっていく瞬間がいつも大好きなんです。

 

 

moe2

 

そして、新曲「Break Every Chain」

Tasha Cobbsというシンガーの曲で今年のゴスペルチャートで大ヒットしている曲です。

萌はこうMCしました。「ゴスペルを歌っているときはいつも絶好調というわけではないのです。精神的に辛い時もあるし体調も悪いときもある。でもゴスペルを歌うと全てのマイナスな感情が変えられていく。心の鎖を断ち切ることができる。そしてそこに大きな愛や力が注がれる。」

そうです。ゴスペルを歌うということは全ての感情を吐き出し、受け止めてもらい、立ち上がっていく力を得ることなんです。だからどんな辛い状況の中でもゴスペルを歌うと、感謝と喜びで心が満たされていくのです。そうです、あなたを立ち止まらせている「心の鎖」をまさに断ち切ること。それかこの曲「Break Every Chain」なんです。

 

 

tashacobbs

 

これが原曲です。

Tasha Cobbs/Break Every Chain

http://www.youtube.com/watch?v=9cgY_04jv7M

 

 

 

 

 

 

 

sousei 今年下半期の課題曲として歌い続けている「Moving Forward」を細かい音の確認をしながら、流れに乗って作り上げていきました。

ソロを歌う創生がこう語ってくれました。仕事や家庭など生活の上でのプレッシャーなどで凄く落ち込み、気分が後ろ向きになってしまうことがある。でもこの曲を覚えてYou Tubeなどに合わせて一人カラオケ状態で歌ったりしているうちに、この曲が実際の生活の中で働きかけてくる体験をしたそうです。朝起きて少しのパーセンテージでも、立ち上がって前へ進もうという気持ちがあればこちらのもの。後ろむきにならずにまっすぐ前に進めば良い!と確信できるようになったそうです。是非!みなさんもこの曲に込められた「Moving Forward」というメッセージを受け取って生活していけたらと思います。

 

 

レインボー そして、「More Like Him」この曲も7月にTPWのアンドレ牧師からシェアして頂いた曲です。この曲はアーバンメロウなムード漂う曲でとってもお洒落。例えるのならば夜の首都高レインボーブリッジ付近をドライブ中、カーステレオから流れるBGMといった感じでしょうか?(笑)

歌詞はひたすら「More Like Him」ジーザスのようになりたい!もっともっとなりたい!と連呼しているだけの曲です。でもそのひたすら連呼するというのがゴスペルの醍醐味!強く何度でも訴えるのです。そうすれば私達の心にその言葉が残るし、人の気持ちに刻み込まれるでしょ?

 

 

 

miwa 「Do you wanna be more like Jesus?!」美和さんの力強い掛け声を合図に最初から通して歌いました。会場全体が「More Like Him」を合言葉に力強く一致していきました。もうこの気持ちは止めることはできません!と言わんばかりにPraise Brakeの始まり、外は雨で傘をさしている方が多かったのですが、会場内では誰もが傘をささず Blessing Shower を浴び続けていました。

 

ハレルヤ!裕(ゆたか)です!dj

7月にTPWのアンドレ牧師とケンドリックが、池ゴスでワークショップをしてくれた事は以前もレポートしましたが、今回はそこからまた少し、彼らの事を記事にしてみたいと思います。

 

当日私は、彼らが宿泊していたホテルから教会までの送迎を担当しました。彼らは私の車に乗るのが大好きなんです。私のカーステレオから流れるオールドスクールのゴスペル音楽が彼らの琴線に触れるみたいなんですね。彼らは車の中で、Proffessor Earl HainesとAlex Bradfordの曲に合わせて歌ってくれました。それもかなり上手い!ちょっとした贅沢ですね。

 

ALEX

Alex Bradford/Too Close To Heaven

https://www.youtube.com/watch?v=kDHSZogCl94

ゴスペルクラシックとして余りにも有名な曲です。アラバマ出身のシンガー。自分の息子を芸人にさせたいという母親に、様々な習い事を仕込まれた彼のステージや衣装などは、ゴスペル界の中では特異な存在であったが、この曲の大ヒットにより今でもゴスペル界のレジェンドとして語り継がれています。

 

 

EARLProffessor Earl Hines&The St.Paul Baptist Church Choir/How Sweet It Was

https://www.youtube.com/watch?v=T8a12J3JD54

クワイアとしてゴスペル音楽を初めて商業的に録音したのがこのEarl Hines教授の聖歌隊と言われています。聖なる教会での聖歌隊をレコードという商業ベースに乗せた功績は後に大きな影響を与えました。

 

 

ワークショップ後にTGIフライデーにてアンドレ牧師達も交えてスタッフで食事会。ゴスペル音楽について、日本での活動について、ソウルフードについて・・などかなり深い話しが聞けたのでいくつかご紹介いたしましょう。

 

一つ気になる質問を彼らに聞いてみました。それは、ゴスペルを歌っている多くの日本人が疑問に思い、アンドレ達に毎回聞くことだそうです。

ill09

ゴスペル音楽は、アメリカの黒人達が奴隷時代からの苦難や差別を乗り越えてきた歴史、そしてアフリカをルーツとする民族性などが合わさって生み出されたスタイル。その彼らのスタイルと全く同じゴスペル音楽を日本人は好み、彼らと同じように歌っている。通ってきた歴史も違うし民族性も文化も違う日本人がアフロ・アメリカンのゴスペルと同じスタイルを好んで歌っているのは不思議で違和感が無いのですか?こんな質問を投げかけてみました。ジェロという演歌を歌う黒人シンガーがいましたが、ジェロと同じように少し面白がられて見られてはいないかな?という疑問があったのです。

 

この質問に関してアンドレ達は「奴隷や差別を経験しなくてもどの国の人にも大変なことはあるし、神様を求める気持ちは一緒だ」そして、「ブラックゴスペルを非常に上手く歌うシンガーやクワイアも日本では増えてきている」と言っていました。

1012809_507671879301672_1156695270_n以前、アイルランドやヨーロッパの人達のクワイアが、彼らにブラックゴスペルのスタイルで素晴らしい賛美(神を讃え歌う事)を聞かせてくれた話しなどを例に出し、「賛美はスタイルの問題ではなくスピリッツの問題である」と教えてもらいました。

彼らはブラックゴスペルのスタイルで歌う日本人を奇異な目で見ることなく、むしろ自分達と同じスタイルで賛美し、求める、日本人のゴスペルに大きな感動を覚えているという話です。

 

 

それはそうですね!スタイルなんて関係ない!自分達の好きなスタイルでただ叫べば良いんだな。目からうろこが落ちた気がしました。ありがとうアンドレさん!

 

 

ハレルヤ!池ゴススタッフの裕(ゆたか)です。夏休みも終わり、花火大会もプールも来年までのお楽しみ。秋の風も吹き涼しくなり始めましたね。そんなセンチメンタルセプテンバーですが、池ゴスは一年中どんな時でも明るく、楽しく、激しく盛り上がっております。

今回も常連さん、新規のお客さんも含めてたくさんのゴスペルラヴァーのみなさんに集まっていただき大変ありがたいことです。ブログを読んで興味を持ったという方もいらっしゃったようで、とても嬉しかったのでこの場でもお礼を申し上げておきます!!

 

 

 

SILYICHI Praise&Worshipはもうお馴染みになってきた「Old Gospel Medley」からスタート。古くから黒人達の間で歌い継がれている定番曲のメドレーです。日本人で言えば「夕焼け小焼けの赤トンボ」のように、彼らにとっては誰もが知っている曲です。黒人達が大切に歌ってきたこうした曲を、私達が愛しレパトリーに取り入れていくというのは、黒人の歴史から生まれたゴスペルを理解していくう上でとても大切なことなんだな、といつも思っています。

そして「Mighty God」。今回からギターに佐藤主一さんが参加。ファンキーなギターを挨拶代わりに聞かせてくれました。奴隷時代から歌われている「Old Gospel Medley」から現代ゴスペルの「Mighty God」と続く流れはユニークですが、決して違和感なく会場のムードを盛り上げていきました。

 

 

 

YUKIKA  ワークショップは7月にTPWのアンドレ牧師からシェアしてもらった「Every Time I Feel The Spirits」を時間をかけて取り組みました。この曲も古くから歌われている有名な黒人霊歌として知られています。アンドレ牧師は、これぞゴスペルといった2ビートの軽快なアレンジのヴァージョンを教えてくれました。

各パートそれぞれユニークなフレーズを持っていてタイミングなどを合わせるのに苦戦はしましたが、最後には3声が上手く重なり完成しました!

今回はシンガーズのゆきかさんがリードを取り曲を引っ張っていきました。オールドスクールな曲の雰囲気もありまるで、目をつぶれば南部の黒人教会にいるかのようでした。この曲は来月からP&Wとして歌い続けていく予定です。

 

 

そして、その熱さを引っ張っていくようにPraise Breakの始まり、でも途中でセーブして一端、中断しました。そう、Praise Breakという文化が無い日本のゴスペル音楽。池ゴスで体験して驚いたり戸惑ってしまう方もいらっしゃるのではないかという心配もあり、少し解説が必要ではないか?ということで急遽私が説明することになりました。

37109_510543292361364_2038150869_n

奴隷時代に行われていた「リング」「シャウト」を説明し、現在の黒人教会の熱狂的なスタイルはそこにルーツがあることを映画「Hallelujah」の1シーンを紹介しながら解説させていただきました。

そして、過酷な差別や苦しみを酒に溺れることや、暴力や愚痴を言うことではなく、神様に向かって歌い踊り叫ぶことで発散させていった黒人達の素晴らしい文化を、私達日本人が受け継いでも良いのでは?と呼びかけさせていただきました。

Praise Breakに関しては以前のBLOGを参考にしてください。

http://ikegos.com/blog/1376

 

 

1238101_538296986239161_1864417702_n  美和さんは語る。初めて黒人教会に行ったときPraise Breakが始り、みんな泣き、あるいは倒れ、叫び、踊るという光景を目撃し、とても衝撃的だったそうです。

ある時、日本の教会で「そんな大きな声で叫ばなくても神様は聞いてくれるよ。」と言われたことがあるそうです。でも子供みたいに大きな声で「聞いてよ!」と叫んで泣けば受け止めてもらえるでしょ?と話されました。

そして日本初のPraise Breakのワークショップ。曲はKurt Karr Singersの「Gimme some room so I can thank Him」。

 

 

 

SOUSEI

最後に前回に引き続き「Moving Forward」を簡単にワークショップ。シンガーズの創生は今回、喉の調子が悪く参加も危ぶまれたほどでありましたが、無事に体調も守られて素晴らしいソロを聞かせてくれました。

今回はとても盛り沢山の池ゴスでした。来月もスタッフ一同、皆さんのご来場を楽しみにお待ちしております。叫び、踊り、泣きに来てください!

Hallelujah! 美和です。

 

今週末7日土曜日は池ゴスです!始めての方は無料ですので、どんどんお友達を誘って、是非いらしてくださいね。お待ちしています♪

 

 

1002116_507671572635036_1486619409_n

今回のワークショップは、先月に引き続き「Moving Forward」、そしてこの前のブログで裕が解説してくれたPraise Break にかけて、現代の最新Praise Break、Kurt Carr のアルバムから「Gimme Some Room So I Can Thank Him」ワークショップします。

 

それに加え、7月にアンドレ&ケンドリックがワークショップしてくれたPrayer Spiritual Medley から「Every Time I feel The Spirit」をワークショップしますので、盛りだくさん、お楽しみに!

「Every Time I feel The Spirit」の歌詞は過去のブログに載せてありますのでチェックしてみてくださいね。

 

 

さて、この曲は私も長い間知っていてよく歌う曲ですが、多くの黒人霊歌のほとんどがそうであるように、この曲も作者は不詳です。なので、改めてちょっと調べてみようかなぁと思いググってみたら、なんとNat King Coleのアルバム「Every Time I feel The Spirit」がwikiで出てきました。

Unknown

 

 

Nat King Coleは、とても有名なジャズシンガーの一人で、私も大好きなシンガーです。特に、ベタなのですが彼の代表曲の一つ「Smile」は落ち込んだ時に聞くとスマイル、本当に笑顔にさせてくれる曲です。知っている人も多いと思いますが、この曲はチャップリンが作曲した曲ですね。映画「モダンタイムス」は今でもビデオテープで持っていて(古い!)何度も何度も観て、笑い、泣きました。

 

 

スマイル Youtube 

 

 

話は脱線しましたが、なので今回はwikiから少し抜粋してこのアルバムを紹介してみたいと思います。

私はこのレコードを持っているので、今レコードラックから引っぱり出し聴きながらこの記事を書いています♪

このアルバムは、1959年にGordon Jenkins のアレンジによって作成されました。

バックで歌っているのは、シカゴ、イリノイ州にあるFirst Church of Deliverance(教会)の聖歌隊

220px-Everytime_I_Feel_the_Spirit

によるものです(この教会はまだ現在もあります)

アルバムの曲はすべて黒人霊歌で、他には「Oh Mary Don’t You Weep」「Go Down Moses」「Ain’t Gonna Study war no more」等、おなじみの黒人霊歌が収録されています。音は古いサウンドですが、本当、いいですね。しみじみ。バックの聖歌隊がちょっとクラシックな発声ですが、やはりアレンジはどっからどう聴いてもゴスペルです。これだから古いゴスペルはたまりません。オルガンもリズミカルに刻んでいます。

 

このアルバムは1966年にキャピトルレコードから再版されましたが、タイトルが「Nat King Cole Sings Hyms and Spirituals」と変えられ、1951〜1961年にNelson Riddleによってアレンジされた何曲かがボーナストラックとして追加されています。

私はこちらのアルバムは持っていませんので、これを機会に探して聴いてみようと思います。

 

そのアルバムがこちら。

 

220px-NatKingCole_SingsHymnsAndSpirituals

ジャケットとしては、断然、前作の方が個人的に好きだなぁ。

レコードは、その音の古さ、倍音、だけではなく、やっぱりジャケットのインパクトが大きく、音楽に合わせて作られたデザイン、写真、絵等も通して、総合的に聴く者への音楽に対する期待感と価値を上げてくれる、そんな感じがします。

と言うわけで、今回はNat King Coleのゴスペルアルバムの紹介でした。

 

 

 

 

では、土曜日にお待ちしています。

一緒にゴスペル歌いましょう!

美和

 

 

GetAttachment

 ハレルヤ!池ゴススタッフの裕(ゆたか)です。みなさん!厳しい残暑の真っただ中ですが、いかがお過ごしですか?私もやり残した夏休みの宿題のごとく、ユニークなゴスペル用語について解説させていただきたいと思います。

hqdefault

池ゴスでワークショップが盛り上がり、感動と興奮がクライマックスに達してきた時に、突如高速の2ビートを刻むドラム音が疾走しもう誰も私達を止めることはできませんよ!と言わんばかりに、叫び踊るという光景を体験された方は多いのではないでしょうか?とても驚かれたのではないか?と心境を察します。(笑)

実はこれは「Praise Break」という黒人教会やゴスペルで古くから行われている伝統芸能のようなものなのです。

  Escravos_capoeira奴隷時代に生きた黒人達は、生きる希望をも見いだせないような過酷な条件下で働かされ、絶望的な毎日を余儀なくされました。ただ夜集まり、奴隷主である白人に連れて行かれた教会で覚えた讃美歌や、アフリカから伝わる労働歌を歌い踊る時だけが魂の休まる唯一の時間だったのです。彼らは輪になって歌い、そこに独特のステップや振り付けを伴って踊りました。故郷であるアフリカで行っていたように熱狂的に歌いダンスしました。その高揚感の中で押さえつけた感情を吐き出し!叫んだ!これは「リング」とか「シャウト」と呼ばれる奴隷時代に行われたある種の宗教儀式でした。1928年にオール黒人キャストで作られた記念的映画「Hallelujah」の中でこの「リング」「シャウト」の光景を見ることができますので参考にしてください。 映画「Hallelujah」より(1:40以降チェック!)

 

http://www.youtube.com/watch?v=Sb96yAHr6oM

 黒人達にとって、過酷な差別と苦しみの生活の中で、感情を吐き出せるたった一つの場所が教会の中でした。彼らは教会の中で自由に叫び踊り泣き、時には倒れるまで歌い、心のうめきを吐き出しました。そこには奴隷時代から続くあの「リング」「シャウト」の熱狂が受け継がれていました。そう、「Praise Break」とは現在の黒人教会で行われる「リング」「シャウト」のようなものなのです。

 そうした黒人達の歴史が刻まれている「Praise Break」を、何故、日本人の私達がやる必要があるの?黒人の真似しなくても良いのでは?そんな疑問が湧いてくるかもしれません。でも、私達の生活の中にだって辛いことや悲しいことやたくさんの逆境があります。どこかで吐き出したいし、解消したい。ならば、黒人達が行っていたやり方から学んだ私達の「Praise Break」があっても良いではないですか?私達も激しく熱狂的にゴスペルを歌い、リミッターを振り切るかのように踊っても良いのではないのですか?そのことを保証するかのように池ゴスで巻き起こったPraise BreakのYou Tubeの動画には黒人達を始め世界中からアクセスされ驚きと感動の声が寄せられています。ゴスペルに人種も国境も存在しないのですね。

池ゴスでのPraise Break

http://www.youtube.com/watch?v=dLn9WReh8lY&list=PL59E5F58A9EF3A94E

 

黒人教会では結婚式でもPraise Breakしてしまうのですね。

http://www.youtube.com/watch?v=JRnUOenbAhk

 

「Total Praise」で有名なRichard Smallwoodのコンサートでも。

http://www.youtube.com/watch?v=jYPTLDlfkOI

 

黒人教会での礼拝の中で牧師の説教に導かれてPraise Break

http://www.youtube.com/watch?v=rXnlOhX8G4A

1 2 3 4 5